前の20件 | -
Fahrenheit(ファーレンハイト) / Christian Dior(クリスチャンディオール) [通年]

夫にプレゼントしたことがありました。
いい香りですよねえ。
バイオレットリーフを多用した最初の香りだとか。
バイオレットリーフのグリーンと、レザーとで、 暑苦しくないけど男性的。
グリーンが強い香りなのに赤いボトルっていうのも、なんだか素敵。
いい香りだから自分でもつけてみたけど、
ちょっとメンズすぎてダメでした。
そんなにメンズメンズしてない香りに思えたんだけどなあ。
タグ:バイオレットリーフ
Femme(ファム) / Rochas(ロシャス) [十一月]
Opone(オポネ) / Diptyque(ディプティック) [十月]
Rive gauche(リヴゴーシュ) / YSL(イヴサンローラン) [九月]

パリに旅行することになり、 宿を左岸にとったので、
そうだ、リブ・ゴーシュって左岸のことじゃん!
と思い立って買いました。
グリーンとアルデヒドのキーンとした香り。
でも、だんだん落ち着いたパウダリーになっていくのが、
さすが昔の香水です。
実際にカルチェラタンに泊まってみたら、とーっても素敵でした。
右岸の陰鬱としたパリもいいけど、
左岸の解放感は居心地いいですね。
学生街、古書店街で治安もいいし、レストランも手軽な店が多いし、
風通しよくて、とっても気に入りました。
あ~、イブサンローランがプレタポルテの店を左岸に出したのは、
新しくて現代的な街だからなのね~
今までの体制とは違うことをしたかったのね~
学生運動とかあった後の60年代だもんねええええ
と実感。
そしてこの香りの突き抜け感、
青と銀と黒のパッケージ、 わかる~~
アルデヒド、でも最後は落ち着くのが、
ちょっと初秋っぽいので9月かな。
紺白 / パルファン・サトリ [九月]

アルデヒドと柑橘。
9月って、暑い日も多いのに、雨も多いし、
金木犀にはまだ早いしで、
つける香水があまりなくて困るんですが、
これはぴったり。
さすが日本人が作っただけある。
すっきりさっぱり、
でも初夏とは違う、 秋のさみしさが感じられます。
タグ:アルデヒド
Diorissimo(ディオリッシモ) / Christian Dior(クリスチャンディオール) [五月]

ホワイトローズナチュラルをプレゼントしてくれた叔母は、
とてもおしゃれな人で、
洋服やらアクセサリーやらをたくさん持っていたので、
子どもの頃の私はそこを探検するのが大好きでした。
叔母の部屋にあった香水瓶、形は思い出せるのですが、
名前は認識していない、
あれはなんだったんだろう、
縦長で、ギザギザしていて、白いキャップで…
今ならわかります。
あれは、ディオリッシモだったのです!
つくづく、おばとは好みが合うようです。
鈴蘭の香りはなんでも好きだけど、これは一番、きりっとしてます。
きちんとスーツを着てお仕事する感じ。
有能な秘書、かな。
もちろんスーツの柄は千鳥格子。
タグ:鈴蘭
Coco(ココ) / Chanel(シャネル) [三月]
Le De Givenchy(ル・ド・ジバンシイ) / Givenchy(ジバンシイ) [二月]
La Nuit(ラ・ニュイ) / Paco Rabanne(パコラバンヌ) [十月]

こちらもproficeのセミナーで知った香り。
ロシャスのファムに似ているという文脈でした。
シプレですが、ぱあああっと明るく輝きます。
めちゃめちゃ好きです。
パッケージには、月。
そう、月のイメージですねえ。
オークモスとパチョリなのに、メンズっぽくなくて、 なぜか女性的。
薔薇が香るからでしょうか。
タグ:シプレ
Oeillet Bengale(ウイエ・ベンガル) / Aedes de Venustas(アエデス・デ・ヴェヌスタス) [六月]

アエデスのボトルが素敵で、 どーしてもほしかったんです。
これは一番普段づかいできそうな香り。
薔薇にあこがれたカーネーションですって。
雨の中、お花から煙がくすぶっているイメージ。
ルタンスのヴィトリオールに似ているのですが、
ルタンスと違ってレザーはなくて、 パウダリーになっていきます。
タグ:カーネーション
Chloe Classic(クロエクラシック) / Chloe(クロエ) [三月]

母の鏡台にあった、コーラルピンクの箱に入った、丸い瓶。
上にはすりガラスの鳥みたいな取っ手。
名前を憶えています。クロエです。
でも香りはあまり憶えておらず、
最近、クロエが大人気だというので、嗅いでみたところ、
いくらなんでもこれじゃないだろう、という。。。
母が使っていたのは、
今はクロエクラシックとして売られているそうで。
早速買ってみたら、なるほどなるほど、これだこれだ。
チュベローズが中心で、バニラとかもあるのかなあ、
母は食べ物も、こってり甘いものが好きでした。
でも、よくよく香るとベースにはオークモスがあって、シック。
でっぷりしてるけど上品な奥様って感じ。
100年ぐらい前のパリを舞台にした萩尾望都の漫画に出てくる、
いるじゃないですか、そういうおばさま。
あのイメージかな。
(私の母は上品な奥様じゃなかったですけど 笑)
No.1 / Laura Ashley(ローラアシュレイ) [二月]
Fame(フェイム) / Parfums Corday(パルファン・コルデー) [二月]
Nightingale(ナイチンゲール) / Zoologist Perfumes(ズーロジスト・パフューム) [一月]
香水レビューサイトproficeの稲葉さんが調香師デビューということで、
サンプルプレゼントに応募したところ、
とってもいい香りだったので、フルボトルで買いました。
梅なんですよ、梅。
なのにシプレ。
シプレがだんだんお香っぽく感じられて、
松のようにも感じられて、
梅と松とお香とくれば、お正月!
色気がありつつ、凄みもある、和服美女。のつもり。
飴の「小梅ちゃん」がお姉さんになったらこんなかな?
箱も本みたいで凝ってます。
ボトルもラベルもかわいいし。
カナダのブランドだそうです。
The Verde(グリーンティー) / Palazzo Vecchio(パラッツォ・ヴェッキオ) [七月]

緑茶の香りっていろいろあるけど、これが一番本物に近い気がします。
でも、使いにくいっちゃあ、使いにくい。
両性が使えるユニセックスというわけではなく、
無性。レディースでもないけど、メンズでもない、という。
アーデンみたいにかわいくもない。
あ~、緑茶だな~~、と部屋で楽しむ香りです。
タグ:お茶 パラッツォ・ヴェッキオ
前の20件 | -